電極棒とは
水面の水位を監視する装置です。
一定の水位を下回ると減水警報を出したり、一定の水位以上になると満水警報を出したりします。
受水槽や消火補給水槽など給水が自動で行われる設備で、異常を検知するために付けられる事が多いです。
ビルの設備では必ずと言っていいほど使われているメジャーな装置です。

電極棒の構造
受水槽や補給水槽などで、上部から複数の金属棒がぶら下がっています。そして、これらの複数の金属棒は長さが異なっています。
一番長いコモンと呼ばれる金属棒は常に水に浸かるような長さになっており、満水警報を出したい位置に一番短い金属棒があります。
これらの金属棒は人が感電しないような微弱な電気を出しており、それぞれの金属棒が水に浸かる事によって通電して、水がその高さに来たのだと認識します。

ボールタップの仕組み
電極棒3つがあったとします。一番長いコモンをA、次にB、Cとそれぞれ名付けます。
次の図のような場合、AとBは水を介して通電しているため、Bまでは水が来ているがCの満水の水位には達していない、という事がわかります。
もし水位が上昇してCの電極棒が水に浸った場合、満水警報を出せばいいわけです。
逆にBまで水が来なくなった場合、Bは通電せず信号がなくなりますから、水が減りすぎていると判断して減水警報を出せばいいわけです。
この電極棒を増やせば、数に応じて細かい水位を監視できるようになります。
これが電極棒の構造と仕組みです。
電極棒