ビル管理・ビルメンまとめ

未経験者向けの転職情報から現在ビルメンとして働き始めたばかりの方向けの情報まで幅広くまとめています。

タグ:種類

会社によって電工手袋が支給されるところもありますが、残念ながら大半のビルメン会社では自前で用意する事になっているのが現状です。
そのため、現場によっては誰も電工手袋を利用していなかったり、電工手袋の選び方もよく分かっていない新人さんが散見されます。
今回は電工手袋の必要性と、選ぶポイントについて解説していきます。


電工手袋とは?
作業用の手袋のことです。
絶縁能力があったり、キレ防止能力があったりと材質によって性能が大きく変わります。
電工手袋と言っても電気工事に使用するだけでなく、例えば発熱している球交換でも使えるため、ビルメンとしては持っておくべき基本装備でもあります。
消耗品ですので初学者のうちに特徴について学んで、効率よく買い物していきましょう。


電工手袋の選ぶ基準
電工手袋を買う時に考える基準は次の通りです。
・作業性(手袋の柔らかさ)
・通気性
・メンテナンス性(洗濯可能か)
・耐久性
・絶縁性
・コストパフォーマンス

まず一番大きいのが作業性です。
どれだけ高性能でも、作業がしづらい手袋は普段使いとしては選ぶべきではありません。
通気性もある程度確保したいところです。メンテナンス性と合わさって臭いの原因になります。
絶縁性については現場の特性を考慮するといいでしょう。
そして消耗品ですので、値段も抑えたいところです。
電工手袋はホームセンター等でも売っていて簡単に購入可能ですが、慣れないうちは実際に現物を見てみても優劣をつける事は難しいと思います。
ですので、ここでは鉄板商品をいくつか紹介します。

おすすめの電工手袋



デンサン 電工フィットグローブ ND-34M

デンサンの電工グローブです。
柔らかく、作業性がとても高いです。通気性も良いので蒸れづらく、長期の作業でも使えます。
電工試験に持っていった思い出の品でもあるのですが、かなり長持ちしました。
普段使いに適したおすすめの電工グローブです。



ワタベ 低圧ゴム手袋(薄手タイプ)直流750V以下 505

こちらは天然ゴムの絶縁手袋です。
絶縁性は高いですが、作業性と通気性がよくありません。
感電の危険性が高い作業で使用するべきもので、普段使いとして購入するのはやめましょう。
価格もそれなりにするので、現場で本当に必要なのか吟味してから購入するべきです。
個人的な意見になりますが、通常のビルメン業ではデンサンの電工グローブさえあれば殆どの作業では十分と思います。
一度ホームセンターで実際に色々な電工手袋を触ってみるのもいいかもしれません。
特に拘りがない、という方には上記の二つを購入しておけば困る事はないと思います。

ビルは密閉された空間なので外から酸素を取り入れたり、二酸化炭素を外に排気する換気設備が必須になります。
換気方法には3つの種類があり、これらはビル管の試験にも登場します。
それぞれの違いとポイントを抑えておきましょう。

第一種換気法
給気・排気ともに送風機と排風機を利用する換気方法です。
外から取り入れるのも、外に吐き出すのも機械を使うので常に新鮮な空気を維持する事ができます。
映画館など、人が多く集まる場所で使用されています。

第二種換気法
給気のみ送風機を使い、排気は機械を使わない換気方法です。
外から空気が入ってくるので室内の圧力が高くなり、自然と外に排気される形になります。

第三種換気法
排気のみ排風機を使い、給気には機械を使わない換気方法です。
外に空気を出し続けるため室内の圧力が低くなり、自然と外から給気される形になります。
トイレや台所のような臭いが発生する場所でよく使われます。
湿気が籠もりやすい風呂場でもよく見かけます。

感知器とは
感知器とは熱や煙に反応するセンサーの事です。
一般的に天井に取り付けられ、防災センターや管理所に火事を知らせます。
感知器と一言で言っても様々な種類があり、それぞれの構造によって誤発報が起きるので、感知器が作動する仕組みをさらっと見てみましょう。

熱感知器(定温式スポット型)
熱感知器とは、名前の通り熱に反応する感知器です。
感知器の周辺の温度が一定以上になれば作動します。煙等では作動しません。
一定の温度で発報する仕組みはいくつか種類がありますが、最も代表的な仕組みは金属の熱による膨張を利用したものです。
膨張率の異なる2枚の金属を張り合わせたものをバイメタルを呼びます。バイメタルに熱を加える事により、2枚の金属の膨張率の差によって反り返っていきます。この金属板の反り返りによって金属板がスイッチの役割を果たして導通し、熱感知器が作動します。

熱感知器(差動式スポット型)
定温式の熱感知器は一定の温度を超える事によって作動する感知器でした。
対して差動式スポット型は一定の温度に反応するのではなく、急激な温度差に反応して発報します。
差動式の仕組みは数種類ありますが、一番理解しやすいのは空気の膨張を利用したものです。
内部の空気室が熱によって急速に膨張する事によって金属製の柔らかい膜を押し上げて、それが接点となって導通します。
空気室には小さな空気孔が設けられており、緩やかな温度変化ではこの空気孔が外に圧力を逃がすため、発報する事はありません。

煙感知器(光電式スポット型)
煙感知器とは、その名の通り煙に反応する感知器です。熱には反応しません。
煙を感知する方法はいくつかありますが、最も代表的なものが光電式スポット型と呼ばれるタイプです。
内部に暗室があり、光を出す部分と光を受ける部分があります。しかし、間には仕切り壁があり、通常の状態では出力された光が受光素子に届く事はありません。
しかし、この暗室に煙が入り込むと中の光が煙で乱反射し、本来光が入らない受光素子まで光が届いてしまい、それによって発報します。

炎感知器(紫外線式スポット型感知器)
炎感知器とは、その名前の通り炎を検出する感知器です。
熱感知器と似ているように思うかもしれませんが、こちらは炎が出す熱ではなく紫外線を対象としています。
炎には必ず揺らぎがあり、紫外線量も変化します。炎感知器は紫外線量の変化から火災だと断定し、受信機に火災信号を伝えます。


以上が代表的な感知器となります。
本当はこれ以上に様々な種類がありますが、通常のビルで使われている感知器はこのページの種類だけ知っていれば十分です。
こうした感知器は消防設備士の4類に含まれる出題範囲で、もっと詳しく知りたい方は資格勉強をなさる事をお勧めします。
しかし、感知器においてはこれ以外の物を覚えても実際に現場で見る機会はそうそうないと思われます。

蛍光灯の種類
蛍光灯には大きく分けて3つの種類が存在します。
(1)グロースターター型・・・FL
(2)ラピッドスターター型・・・FLR
(3)インバーター型・・・FHF

グロースターター型
蛍光灯と一緒にグロースタータが必要な古いタイプ。
グロースターターとは次のような小さい点灯管を指す。
写真 2018-04-14 22 13 17
蛍光灯を交換しても点灯しない場合、このグロースターターを新しく交換する必要がある。
交換したい場合はグロースターターを回転させれば簡単に外れるため、工具等は不要です。
現場によっては蛍光灯とグロースターターを同時に交換する所もある。
FLと型番に記載されていたらこれ。

ラピッドスターター型
グロースタータが不要なタイプ。
FLRと型番に記載されていたらこれ。


インバーター型
グロースターターが不要なタイプ
省エネだが高価。
FHFと型番に記載されていたらこれ。

蛍光灯の型番の読み方


FLR40SW/M
といった型番の場合、次の意味になります。
FRL・・・点灯方式:ラピッドスターター型
40・・・管長:40形
S・・・管経:S(32.5mm)、SS(28mm)
W・・・光の種類:W色(白色)、N色(昼白色)、EX(3波長色)
M・・・蛍光灯の形:ラピッドスターター型

一見すると不可解な型番ですが、一つ一つの記号の意味を分解していけば読み解けるようになっています。

↑このページのトップヘ