ビル管理・ビルメンまとめ

未経験者向けの転職情報から現在ビルメンとして働き始めたばかりの方向けの情報まで幅広くまとめています。

タグ:設備管理

ビルメン、ビル管理の仕事には工具が必要です。
ドライバーやペンチのような基本的なものは通常会社が用意しますが、個人で持っていた方が便利なもの多数存在します。

検電器
電流が流れているところに押し当てると、光ったり音が鳴ったりします。
ブレーカーを落とした後、本当にその回路のブレーカーだったのか?といった確認が簡単に出来ます。
電流が流れていない、という思い込みから活線に触れてしまう感電事故はビルメン業界では定番のもので、初心者こそ身を守るために購入しておきましょう
現場の先輩の言うことを信じすぎるのは危険な行為です。
自分でしっかりと通電の有無を確認する癖をつけましょう。
3000円前後で買えます
おすすめは日置電機の検電器です。amazonでも多数のレビューがある定番品で使いやすいです。


HIOKI(日置電機) 3481 検電器



カードテスター
テスター自体は殆どの職場に用意されていると思います。
しかし、多くのテスターは大きくて持ち運びに向いていません。
無人ビル等の巡回をする場合、ポケットサイズのカードテスターを持っていると非常に便利です。
お客様の前でいちいち取りに帰ったりする失態も見せなくて済みます。
おすすめは三和製です。ポケット電卓サイズなので持ち運びが楽で、価格帯の割に耐久性があります。




Sanwa(三和電気計器) デジタルマルチメーター PM-3


ダルマ
ドライバーはどこの職場にもあるはずですが、使用する度に防災センター等に取りに戻ることが多く、時間をロスする原因になりやすいです。
新人の頃は何度も道具を取りに帰ると先輩たちに「こいつ要領悪いな」と悪印象を抱かれかねないので、ポーチ等に入れて簡単に持ち運べるダルマ(小さいドライバー)を購入しておくことをおすすめします。
値段も数百円なので、ビルメンとしては是非とも持っておきたい道具です。


ベッセル(VESSEL) ベクトルスタビー差替ドライバー 270W-62


ヘッドライト
手持ちのライトはどこの職場にも用意されていますが、ヘッドライトが用意されていない事が結構あります。
また、もし用意されていたとしても他人の使ったヘッドライトを頭に巻き付けるのはやや抵抗がある人も多いのではないでしょうか。
ヘッドライトは作業性を著しく向上させ、衛生面からも個人用のものを一つ持っておくと便利です。
ビルメン業界はヘッドライトに拘りを持っているマニア(?)の方も結構います。
かくいう私も、ヘッドライトだけで五つ持っていたりします。
おすすめは下記の商品です。30時間持つので、値段的なコスパでは抜群です。

Litom LEDヘッドライト センサー機能付き【168ルーメン/実用点灯30時間/IPX6防水/防災】停電時用 軽量 登山 夜釣り キャンプ HP3A-S1





以上、4つがお勧めのビルメン道具でした。
ビルメン業界は工具を使うことが多いですが、手に馴染んだお気に入りの道具があると仕事もよく捗ります。
検電器は安全にも関わるものなので、是非とも購入を検討してみてください。
私は電気系から移ったので、入社と同時に検電器を持参していました。
現場の先輩の指示で動くだけでなく、必ず自分で通電を確認するように心がけてください。


<関連記事>
ビルメンにお勧めの書籍・参考書5選!

男女平等と言われようとも、世の中には男女比率が異なる職業が数多く存在します。
ビルメンもその一つで、ビル管理業界は男性が多数派の男社会になっています。
そこで、ビルメン業界へ転職を考えている女性に向けて、ビルメンは女性の転職に優しいのか解説していきたいと思います。

そもそもビル管理会社は女性を採用するのか?
結論から言うと女性でも関係なく採用しています。
実際に私が所属している会社では、新卒で女性を採用しています。事務員ではなく現場で働く設備員としてです。
系列系のビル管理会社では現場仕事のようなものは少なく、書類作りが多いです。現場に出る時も検針程度なので、身体構造によって極端に不利になるような業務はありません。
なので体力に不安があったりしても、それほど不安に感じる必要はないと思います。
ビルメンだけでなく、協力会社の方でも女性を多く見かけるようになってきました。今では女性のビルメンはそれほど珍しいものではないと言えます。

ビルメンで女性だから不利になるような事はありうるか?
結論からいうと有りえます。
男社会で回ってきたが故にサポートが出来ない部分があります。
代表的なもので言えばロッカーです。男子ロッカールームしか用意されていない現場はいくらでもあります。そして新入社員一人のためにロッカーを増設することなんて出来ません。
ゆえに、女性が配属されるのは女子ロッカールームが既に存在しているビルに限られます。異動願いを出しても近くのビルに女子ロッカールームがなければ遠くのビルまで行くしかありません。男性に比べて選択肢は遥かに狭くなるのが現実でしょう。
また待遇などとは関係なく、まわり全てが異性であれば居心地を悪く感じる事もありうるでしょう。

女性がビルメンに転職する場合、特に意識するべきこと
未経験の場合、資格は必ず取るべきです。
力仕事で不利になる以上、技術力と意欲をアピールしなければなりません。
また女性がビルメンを目指す場合は独立系ではなく書類仕事が多い系列系を目指した方が良いです。そして未経験者が系列系に入社するためには資格を2つ程度持っている必要があります。
また工具の名前や使い方程度は事前に調べておきましょう。面接で聞かれる事もあります。

抵抗(レジスタンス)、リアクタンス、インピーダンスは単位が全てΩ(オーム)です。
この3つの違いについてちゃんと説明する事ができるでしょうか?
それぞれの定義から、この3つを比較して違いをわかりやすく解説します。

抵抗
抵抗とは、電気の流れづらさを示す尺度です。単位はΩ(オーム)を使います。数式では記号Rになります。レジスタンスとも呼ばれます。
あらゆる物質は電気抵抗を持っており、抵抗がゼロの物質はありません。電線の素材に使われる銅でも小さいながら抵抗を持っていますし、抵抗が大きいゴムなどは感電しないように電線の外側に使われます。

リアクタンス
リアクタンスとは、交流の抵抗成分のことです。単位は抵抗と同じようにΩ(オーム)を使います。数式では記号Xとして抵抗Rと区別します。
直流ではコイルやコンデンサ等の影響を受けませんが、交流ではコイルやコンデンサの成分が影響を及びます。そのため、交流の抵抗成分はリアクタンスと名前をつけて通常の抵抗成分と区別する必要がある為に生まれた概念です。

インピーダンス
インピーダンスとは、抵抗(レジスタンス)とリアクタンスを全てひっくるめたものです。
単位は抵抗と同じようにΩ(オーム)を使います。数式では記号Zとして抵抗Rと区別します。

抵抗、インピーダンス、リアクタンスの違い
3つの定義を確認した上で最後に違いを比較してみましょう。
抵抗Rは直流交流に関係ない抵抗成分
リアクタンスXは交流におけるコイルやコンデンサの抵抗成分
インピーダンスZは抵抗RとリアクタンスXを合わせた全ての抵抗成分。

あるいはこう言いかえる事も出来ます。
電気の通りづらさを総称してインピーダンスと呼び、そのうち交流の抵抗成分をリアクタンス、それ以外を抵抗(レジスタンス)と用途によって使い分けているとも。

全て電気の流れづらさを示す上に単位がΩでややこしいですが、それぞれの意味を比較すると違いが整理できます。
以上、抵抗とインピーダンス、リアクタンスの違いでした。

ビルメン、ビル管理、設備管理におすすめの本を5冊紹介致します。

ビルの管理にオススメする本5選!

まずは定番のこちら。
①ビル設備基礎百科

絵とき ビル設備基礎百科早わかり(改訂2版)



ビルに関する設備だけでなく、制度や法令など幅広くフォローした百科事典です。
ほぼ全てに図解が載っていて、知りたい事をさらっと説明してくれています。
ビルの管理は業務が非常に幅広いのが特徴ですが、これ一冊でほぼ全てをカバーしてくれています。
ビル管理における参考書の決定版です!
入社当初に先輩からお勧めされて購入したんですがこの本に何度も助けられてきました。今読み返しても新しい発見が得られるほど幅広い知識が詰め込められています。
複数の本を買う事に躊躇する方は、とりあえずこの一冊だけ購入しておけば大丈夫なのでとにかくオススメです!



②建築設備図面の見方、かき方

やさしい建築設備図面の見方・かき方


図面の見方について一から優しく教えてくれる現場って少ないと思います。
先輩が教えてくれないような図面についての知識を全部教えてくれるのがこの本です。
電気、給排水、給排気など全ての図面を分かりやすく解説してくれていて、駆け出しの初心者にとってバイブルとなる教科書です。
私はこの本で図面の基礎知識を学んでからCADで図面を書けるようになっていきました。



③マンガでわかる電気設備

マンガでわかる電気設備


マンガ形式で電気設備について学べる本です。
電気関係というよりは、ビル管理の人をターゲットにした本のように思えました。
防火設備についても書かれていて、マンガ形式で非常に分かりやすく描かれています。
電気について学ぶならこの一冊をオススメします。とにかく分かりやすい上に、予想以上に深く描かれています。



④電験三種合格者のためのまんが電気設備現場案内

電験第3種合格者のためのまんが電気設備現場案内―自家用電気設備保守管理の入門書


電験三種合格者のための、というタイトルになっていますが電験三種を持っていない人にこそ読んで欲しい本です。
電験三種の参考書なんて実務で使わない計算ばっかり書いていますが、この本は実務に関係するエッセンスだけを抜き取った実用的な電気設備管理の教科書になっています。
点検の仕方、設備の寿命、停電試験の手順など、現場で役に立つ知識がこれでもかと言うほど凝縮されています。
知識は学べても現場で活かせない本はいっぱいありますが、この本には現場で活かせる知識が網羅されています。
とにかく初学者にこそ買って欲しい一冊です。



⑤よくわかる測定実務

カラー版 自家用電気設備の保守・管理 よくわかる測定実務


現場での測定一本に絞った専門書です。
テスターやらメガーやら接地抵抗計など、ビルメンは様々な測定機器を使う必要があります。
中には使い方を間違えると大きな事故に繋がるものも少なくありません。
自分の身を守るため、測定に関する専門書は一冊は持っておくべきです。
この本に出てくる測定装置はビルメンが一般的に使うものばかりです。
現場で教えられる測定方法は適当なものが多く、別の現場に行って初めて正しい方法を知る事も少なくありません。
現場の先輩からの教えだけでなく、この書籍で正しい知識を身に着けて欲しいです。



以上、ビルメン、ビル管理、設備管理への推薦図書5選でした。
これら5冊は私自身が何度も読み込んだ良書ばかりです。
心からおすすめ出来る本なので、是非一度手にとって見て下さい。
こういった本はリアルの書店にはなかったりするので、ポイントもついてお得なamazon等のネット通販で探すのをオススメします!



<関連記事>
誰も教えてくれない! ビルメンが用意しておくべき道具集!

↑このページのトップヘ