ビル管理・ビルメンまとめ

未経験者向けの転職情報から現在ビルメンとして働き始めたばかりの方向けの情報まで幅広くまとめています。

タグ:違い

トイレの洗面台や給湯室など、ビルの水場にはお湯を出すための給湯器が置かれています。
この給湯器を点検する上で必ず出てくる「逃がし弁」の役割と機能をしっかりとご存知でしょうか。
給湯器は殆どのビルで使われている設備であり、点検項目として必ずあがる逃がし弁はビルメンを上で必須となる知識です。
まずは逃がし弁は何のためにつけられているのか、その理由から見ていきましょう。

温度と体積
気体や液体は、温度があがると体積が膨張する性質があります。
給湯器やボイラーはタンク内の水を温める装置なので、密閉されたタンク内で水のどんどん体積が上昇します。
膨張した水によって内部の圧力が上がり続けるとタンクが破損し、熱湯が飛散する危険性があります。
これを避けるため内部の圧力を一定に保つ必要が出てきました。
逃し弁はタンク内で膨張した水を外に排出する弁で、タンクの破損を事前に防ぎます。

逃し弁の構造と役割
普段は弁が閉じた状態で、タンク内部の密閉状態を保ちます。
入口側の圧力が高まることによって弁が開き、内部の液体を外に排出します。
入口側の圧力が一定以下に下がると弁が閉じ、元の密閉状態に戻ります。

逃し弁の動作試験
もし逃し弁が壊れると給湯器などのタンクが破損する恐れがあるので、多くのメーカーは月に一度の点検を推奨しています、
逃し弁が開いて中の温水が排出されることを確認したら、必ず弁が閉じるのを確認しましょう
もし弁が開いた状態のままになると、次の点検まで水が流れっぱなしになります。

安全弁と逃し弁の違い
安全弁は主に蒸気や気体に対して使われ、逃し弁は主に液体に対して使われます。
ともに内部の圧力を外に逃がすもので、役割は一緒です。
現場によっては安全弁と逃し弁の呼称が特に区別されないことも多いです。

AHU(エアハンドリングユニット)、通称エアハンはビルでよく使われていますが、一般家庭では絶対に使われていません。皆さんの家にあるのはパッケージエアコン(PAC)です。
AHU(エアハン)と家庭用のエアコンは一体何が違って、どういう使い分けをしているのか。今回はその違いや仕組みについて解説していきます。

そもそもエアコンとは?
エアコンは冷房や暖房など、室内の空気の温度を操作するための機械です。
室内に室内機と、ベランダや屋上に設置している室外機が1セットになっていて、室内機と室外機は冷媒管と呼ばれるホースのような物で物理的に繋がっています。
冷媒管の中には冷媒(れいばい)と呼ばれる、冷やすための物質が通っていて、これが室内機と室外機をぐるぐる回って、室内の熱を外に吐き出す仕組みになっています。
という事は、室内機に相当するだけの室外機が必要、という事になってきます。そして、室内機と室外機を繋ぐ冷媒管も、その数だけ必要になってきます。100室あって全てのパッケージエアコンを設置しているビルだと、屋上等に同じ規模の室外機を並べないといけません。
汎用的で安価ですが、室外機の場所を多くとる。これがパッケージエアコンの欠点です。大型ビルでパッケージエアコンが採用されづらい理由でもあります。

AHUとは?
AHUは空調機の一つで、エアコンと同様に室内の温度を操作する事ができます。
冷水や温水を作り出す熱源装置から配管を引っ張ってきて、その配管をコイルと呼ばれる細いグネグネしたものにし、そこにファンで風を送る事によって冷たい空気や温かい空気を室内に送り出す仕組みになっています。
室外機が不要ですが、冷水や温水を送り出す一つの巨大な熱源装置が必要になります。この熱源装置は通常、ビルの地下などに設置されます。

PAC(通常のエアコン)とAHU(エアハン)の違いと使い分け
2つの仕組みを解説してきましたが、ここで違いをまとめてみましょう。
エアコンは室内機だけでなく、それとセットになる室外機が必要です。多数の室内機が必要な大型ビルでは、室外機が数百単位で必要になってきて、その置き場所に困る事になります。
その代わり、エアコンは一つ一つが独立しているので、一つの部屋で空調トラブルが発生しても、他の部屋は問題なく使う事ができます。
それに比べてAHU(エアハン)は巨大な熱源装置を一つか二つ地下に置くだけで機能し、他に場所を取りません。冷水や温水を送り出すだけなので構造も簡単です。
しかし、大本となる熱源装置が壊れれば冷水や温水をAHUに送る事が出来ず、ビル全体の空調が機能を失う事態にもなります。
エアコンとAHU(エアハン)はどちらが優れているというわけではなく、ビルの規模や目的に応じた選択が必要になってきます。

抵抗(レジスタンス)、リアクタンス、インピーダンスは単位が全てΩ(オーム)です。
この3つの違いについてちゃんと説明する事ができるでしょうか?
それぞれの定義から、この3つを比較して違いをわかりやすく解説します。

抵抗
抵抗とは、電気の流れづらさを示す尺度です。単位はΩ(オーム)を使います。数式では記号Rになります。レジスタンスとも呼ばれます。
あらゆる物質は電気抵抗を持っており、抵抗がゼロの物質はありません。電線の素材に使われる銅でも小さいながら抵抗を持っていますし、抵抗が大きいゴムなどは感電しないように電線の外側に使われます。

リアクタンス
リアクタンスとは、交流の抵抗成分のことです。単位は抵抗と同じようにΩ(オーム)を使います。数式では記号Xとして抵抗Rと区別します。
直流ではコイルやコンデンサ等の影響を受けませんが、交流ではコイルやコンデンサの成分が影響を及びます。そのため、交流の抵抗成分はリアクタンスと名前をつけて通常の抵抗成分と区別する必要がある為に生まれた概念です。

インピーダンス
インピーダンスとは、抵抗(レジスタンス)とリアクタンスを全てひっくるめたものです。
単位は抵抗と同じようにΩ(オーム)を使います。数式では記号Zとして抵抗Rと区別します。

抵抗、インピーダンス、リアクタンスの違い
3つの定義を確認した上で最後に違いを比較してみましょう。
抵抗Rは直流交流に関係ない抵抗成分
リアクタンスXは交流におけるコイルやコンデンサの抵抗成分
インピーダンスZは抵抗RとリアクタンスXを合わせた全ての抵抗成分。

あるいはこう言いかえる事も出来ます。
電気の通りづらさを総称してインピーダンスと呼び、そのうち交流の抵抗成分をリアクタンス、それ以外を抵抗(レジスタンス)と用途によって使い分けているとも。

全て電気の流れづらさを示す上に単位がΩでややこしいですが、それぞれの意味を比較すると違いが整理できます。
以上、抵抗とインピーダンス、リアクタンスの違いでした。

VAとかKVAという電気の単位を見たことがないでしょうか?
学校で習った覚えもないのに仕事で突然出てくる謎の単位です。
このVAという単位は、私達ビルメンが毎日のように記録している力率と密接な関係にあります。
このページではW(ワット)と似たような使い方をされるVAについて、その定義、意味、違いを解説していきます。

VAとは?
皮相電力の単位で、ボルトアンペアと呼びます。
皮相電力とは何かご存知ですか?
電力には実際に仕事をする「有効電力」と、仕事をしない「無効電力」の2種類があります。
皮相電力はこの「有効電力」と「無効電力」を合わせたものなんです。
仕事をするしないに関わらず、発生してる電力を皮相電力と呼び、VA(ボルトアンペア)の単位をつけます。
KVAはキロボルトアンペアの事で、VAの1000倍の値を意味します。

Wとは?
消費電力の単位で、ワットと呼びます。
ドライヤーなどの電気機器で実際に仕事をする(消費する)有効電力の大きさを意味します。
一般的な家電の説明書で使われていて、VAよりも馴染み深い単位ですよね。
KWとはキロワットの事で、Wの1000倍の値を意味します。

VAとWの違い
もう一度定義をおさらいしましょう。
Wは実際に仕事をする有効電力の単位です。
VAは有効電力に加えて、実際は仕事をしていない無効電力も加えた単位です。
大きさとしては無効電力を含んでいるVAの方がWより大きくなります
そしてVAとWの違いは力率によって決定されます。
力率が100%ならば、無効電力はゼロになるのでVAとWは同じ値になります。
力率が90%ならば、無効電力は10%分だけ発生しているため、VAが10%余分に大きくなります。
VAとWが離れているほど、無駄な無効電力が大きく発生している事になります。
これがVAとWの違いであり、私達が力率を監視、記録する理由となります。

過電流遮断器、配線用遮断器、漏電遮断器。これら3つの遮断器の違いについてちゃんと説明できますか?
まずは1つずつ定義や意味を解説していき、その違いについて説明します。

過電流遮断器
配線用遮断器とは、設定した電流値を超えると自動的に回路を遮断する装置のことです。
ヒューズのような使い切りの装置も、過電流を遮断するので過電流遮断器になります。

配線用遮断器
配線用遮断器とは、いわゆるブレーカーを意味します。
設定した電流値と時間を超えると自動的に回路を遮断します。
単なるヒューズは過電流遮断器であって、配線用遮断器とは呼びません

漏電遮断器
漏電遮断器とは、漏電を感知し設定した値を超えると自動的に回路を遮断する装置です。
市販されている漏電遮断器は、一般的に過電流を感知する機能も持っており、配線用遮断器の上位互換となっている事が多いです。
結果的に高価な遮断器になっています。

過電流遮断器と配線用遮断器と漏電遮断器の違い
それぞれの意味を解説してきましたが、ここで違いをまとめてみましょう。
過電流遮断器は過電流を感知する装置全般を意味します。ヒューズ等、含める対象が非常に広いです。
配線用遮断器は過電流遮断器の一種で、ブレーカーを意味します。含める対象がブレーカーのみで狭い定義になっています。
漏電遮断器は漏電を感知する装置ですが、一般的に過電流を遮断する機能もセットで販売されている事からブレーカーの上位互換という扱いになっています。
以上、過電流遮断器と配線用遮断器と漏電遮断器の違いでした。

↑このページのトップヘ